スニーカーを履いていると、まずかかとが減っていきますよね~
シューグーの自然色を使えば、
着色することで色付きソールも違和感なく補修できます!
出来るだけ、スニーカーを長く履くためにも、かかとは自分で修理しましょう。
スニーカーのかかとが減った時のシューグー色付け修理

こちらのエアジョーダン1MIDのかかとの角が削れてきてしまったので直します。
色を付けない場合
通常のかかと削れはこちらを参考にして下さい。

捨てるのはまだ早い!かかとの修理はシューグーで簡単DIY
「お気に入りのスニーカー、捨てるにはまだ早い?」かかとがすり減ってしまったスニーカー、そろそろ処分かな…と悩んでいませんか?実は、ちょっとした修理でまだまだ履けるようになるんです。シューグーを使えば、自分で簡単にソールを補修可能!お気に入り...
修理の準備

シューグーと、下の画像の物を用意します。

色をそろえるために、必要なアクリル絵の具を用意します。
修理手順
手順
1.靴底を洗う
2.クリアファイルをかかとに貼りつけ
3.紙コップでアクリル絵具の色を作る
4.シューグー(自然色)を混ぜる
5.へらでシューグーを取り、かかとに塗る
靴底を洗う

洗い終わりました。
新品の時に保護のために塗っておいた、シューグーの外周が削れています。
クリアファイルをかかとに貼りつける

かかとに、クリアファイルをカットしたものを貼ります。
紙コップでアクリル絵の具の色を作る

アクリル絵の具の”白”と”黒”を混ぜて、”グレー”を作っています。
紙コップは、つまようじで混ぜられるよう、カットしています。
シューグー(自然色)を混ぜる

シューグーを加え、混ぜます。
自然色では、ほとんど色は変わりませんが、再確認して色合わせします。
へらでシューグーを取り、かかとに塗る

シューグー付属品のへらを使い、塗っていきます。
※へらは、濡らしておきます。へら側への引っ付きを抑えるため。
この後は、乾燥したらクリアファイルとの境目をカッターだ切断して、クリアファイルを剥がします。
完成

クリアケースとの境目は、カッターで切ったのみです。
履いていいると、また削れてきますので、きれいに仕上げなくても良いと思います。
大きく削れてしまう前に補修!

コメント