※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ソールが減る前に!スニーカー摩耗対策に役立つシューグーの使い方

かかとにシューグーを塗るだけです スニーカー

お気に入りのスニーカーも、気付かないうちにソールがすり減ってしまうもの。
でも実は、シューグーを使えば摩耗を予防して長持ちさせることができます。
簡単にできるソールの摩耗対策を知っておけば、修理に出す前に自分で守ることが可能です。
この記事では、シューグーを使ったスニーカーソール摩耗予防法をご紹介します。

スニーカーのソールが傷んでしまうのは、日常的に避けられないことです。
その原因には「摩耗」と「素材の劣化」の2つがあります。

ソールの摩耗は、地面との摩擦によって『すり減り』が生じることで起きます。
摩耗の仕方は、靴のフィット感や歩き方、重心のかけ方などの個人差によって異なります。

特にかかとは、フィット感があっていない場合や「かかと着地」で歩く場合に摩耗が早く進みやすい部位です。

ソールは素材によっても劣化の仕方が異なります。
ポリウレタン製のミッドソールは、湿気と反応して加水分解を起こし、割れや崩れが発生しやすい素材です。エアマックス95やエアジョーダンシリーズなど、人気モデルにも多く使われています。

一方、アウトソールはゴム素材が中心で加水分解は起こりにくいですが、経年劣化によって硬化やひび割れが見られることがあります。

👉 実際に加水分解で割れてしまったスニーカーの例がこちらです。

加水分解で割れたミッドソールの例

ソールで一番摩耗が早いのは、かかとですよね。ヒールガードやソールガードといった、ソールを保護する商品がありますが、シューグーで簡単に摩耗予防をしましょう。
比較商品によりますが、シューグーでの保護は、コストパフォーマンスも優れています。

ソールのよく減るかかと部にシューグー簡単保護を行っていきます。
施工するのは、そこそこ履いたエアジョーダン1です。

スニーカーのソール減り・摩耗をガードしよう

しっかりと、ソールの汚れを落としましょう。
おすすめの洗剤は、天然素材100%で天然革も安心の”ジェイソンマーク”です。
詳しい使用方法は、下記の記事を参考にしてください。

シューグー100g SHOEGOO 靴 かかと修理 かかとすり減り防止
created by Rinker

正しい、シューグーの手順では
やすりで削る(足付けする)のですが、
過去に、削れたかかとに塗布した場合は、
シューグーが剥がれた事がないので省略してます。
※新品は、洗ったあとに脱脂することをおすすめします。

かかとにシューグーを塗るだけです。

はみ出したら困るので、
要らないクリアファイルをカットし、
かかとに貼りつけ。
※薄いプラなら何でも良いと思います。

かかとにシューグーを塗るだけです2

シューグーを塗って、ならす。
木のへらは、紙コップ等に
水をはって刺しておきます。

かかとにシューグーを塗るだけです3

出来るだけ、クリアファイルとの間に
空気が入ったり残ったりしないよう
押し出して伸ばします。
見えないところなので
多少あっても気にしなくていいのですが
しっかり押し付けはしましょう。
剥がれにくくなります。
できたら、少し放置です。

かかとにシューグーを塗るだけです4

30分から1時間程度で、完全硬化する前に
カッターを使い、クリアファイルを
ソールとの境目で、切りながら剥がすと
完成です。
履くまでは、24時間の乾燥をさせて下さい。

かかとにシューグーを塗るだけです完成

ソールの側面にはみ出ないように塗布していますので、履いてしまえば、塗っていることがほとんど気になりません。
厚さによっては、削れていってしまい再塗布が必要ですが、簡単にソールをガードできますので、
ぜひお試し下さい。

シューグー100g SHOEGOO 靴 かかと修理 かかとすり減り防止
created by Rinker

シューグーは着色して色合わせ出来ます。

ソールの削れが大きく、色をあわせないと目立つ場合は下記の記事を参考にしてください。

≫スニーカーのかかと補修。シューグー色付け修理する方法

専用商品の紹介

ヒールガードという、エアジョーダン1、エアフォース1のソールパターンを模した商品があります。
そちらもおすすめですが、両面テープで貼付けすると剥がれやすいので要注意です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました