蝋引きされた靴紐がかっこいい!と思い、自分でやってみましたが…
失敗しました。
ポリエステル製の靴紐は、蝋引き出来ません!
すなおに、購入しましょう。
ポリエステル靴紐(蝋引き風)ロウ注入前

たしか、ABCマートで購入した靴紐。120㎝。
8ホールのAJ1midには少し、短いのですが。
今回、艶がもっとあるのが”蝋引き”の良さ!と思い。
先日購入した蜜蝋を注入しました。
↑作業後追記:そのままにしておけばよかった…
↓この後、コットン100%の平紐から、靴紐を作り、蝋引きし直してます…。
蝋引きの方法と失敗内容
蜜蝋注入

200gの蜜蝋を購入。使っていきます。

湯煎して溶かした蜜蝋を、靴紐に垂らしていきます。
クッキングシートを下に敷いてほかのところにつかないようにして作業。
靴紐は、エスコードのきれっぱしで靴紐を束ねてます。
※エスコードは革細工、オパンケ縫いに使う麻糸です。この糸も使うときは蝋引きします。
蜜蝋をなじませる

クッキングシートの上から、ヘアアイロンでロウを溶かし
全体になじませています。※やけどに注意。
何度も何度も、繰り返して完成。
取り付け状態と蝋引き前後比較

左足(画像右)が蝋引き後です。
もともと蝋引き風紐だったのですが、明らかに艶が出ていますね。
実は、ロウが冷めてガッチガッチの靴紐になっちゃいました。
靴紐通すのが、めっちゃしんどい…。失敗です。
多分、素人に適量が見極められません!
この後も何度がロウの量を調整するため、
油取り紙に挟んで温めたりしましたが、変わらず。
無謀な挑戦だったと痛感。艶はお金で買いましょう。
失敗によるスニーカーへのダメージ

カッチカチの靴紐だったので、シューレースホールに変形が…
新しい靴紐を書うことに決めました。
”KIXSIX”って、品薄なんで検索してもお目当ての物が出てこない。
”KICKSROCK”なんて言うのもあるんですね。
ポリエステル製の蝋引き靴紐の作製は断念します。
この後、安い蝋引き風の紐 買いました…。
【追記】後日、自作するほどになりました。
コメント